top of page
色あせたシェイプ

グループ
​社長・社員紹介

㈱en 代表取締役 浅羽紀之

㈱en
代表取締役 浅羽紀

代表者になるまでの経歴を教えてください。

専門学校卒業後、古着屋に就職し、販売員として勤め、1年後に店長職に就きました。
その後、工場、飲食店、ゲストハウス、木こり、ミカン狩りなど多職種の経験をしました。
リーマンショックが起こった時期に勤めていた場所の勤務日数が減り、

それがきっかけで27歳の時に就労継続支援B型事業所に就職しました。
29歳の時、原田社長が声をかけてくださり、ライフプラスへ就職。
ライフプラスでは管理者を経験し、30歳の時、原田グループ統括管理者として従事していました。その後、グループ総括となり、33歳の時、法人の設立に至りました。

enを立ち上げた理由を教えてください。

アレミティ、ライフプラス新規事業物件探しをしている時、富士宮で良い物件を見つけ新規事業を原田社長へ提案しました。
その時に『自分で法人を立ち上げてみるのはどうか』とお話しをいただき、少し考えましたが、自分自身の新たな挑戦ができることと、富士宮に働く人、利用してくださる方、地域の方が『自然体で楽しめる場所を作りたい』と思い、法人を立ち上げることになりました。

㈱en

enの強みを教えてください。

放デイ(児童)~就労(成人)までを対象とした事業があり、利用者の未来につながる支援を大切にしています。
また未来に繋がる支援を実現するために、常に新しい取り組みを模索し、1人1人の個性が輝くことでより良いチームワークが生まれ続ける活気ある会社です。

konoha 渡邊 広菜

konoha
渡邊 広菜


職種 保育士
入社年度 2021年度

入社したきっかけを教えてください

これまでは幼稚園教諭として働いてきましたが、

障がいを持った子どもがクラスにいたことがきっかけで

経験したことがない福祉の分野に挑戦しようと思ったからです。

普段の仕事内容について教えてください。

子どもたちの就労支援や自立に向けて、どんな力を身に付ければ良いかを考え、支援をします。具体的には、集中力の向上、レクリエーションを通したお金のやりとりやコミュニケーション能力の向上、挨拶や安心して過ごせるための基本的なルールを伝えたりと、社会に出るための支援をおこなっています。時にはトラブルもありますが、子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添った支援をする仕事です。

1日の仕事内容の流れについて教えてください。

10:00 朝のミーティング
ミーティングが終わり次第、業務に移る

(日報、SNS投稿、車の点検、買い出しなど)
12:00 お昼
午後→子どもたちの送迎
17:45 子どもの帰りの送迎
18:30 退勤

必要な資格や勉強しておくべきことはありますか?

障がいの特性、虐待に関しての知識を身に付ける勉強
パソコンの基礎知識
児童指導員、保育士、PT、OT、ST等の資格

konoha

仕事のやりがいを感じるときはどんな時ですか?

数ヶ月前までできていなかったことができるようになった場面を見た時。
例:少しずつだが、集団で行動できるようになった子どもの成長していく姿

仕事をする中で壁にぶつかったこと、
大変だったことはありましたか?
またどのように乗り越えましたか?

子どもがなかなか集合しない時や、注意しても何度も同じことを繰り返してしまう時など、どのように声かけをすれば良いかわからない時がありました。

どの方向から声かけをおこなっても、上手にいかず悩んでいた時がありました。その時、一人で抱え込まず他の職員に相談をしたところ、たくさんのアドバイスを頂くことができました。そこから、「また次から頑張ろう」とプラスの気持ちになれました。

HARADAグループ(所属会社)の
魅力を教えてください。

職員一人ひとりがとても仲が良く、アットホームな環境で働くことができます。

思いやりのある職員がたくさんいるので、

悩み事や仕事で分からないことがあった時はすぐ相談しやすいです。

温かい方々に囲まれて仕事をすることができるので、毎日仕事に行くのが楽しみです。

どのようなことを大切にして働いていますか?

子どもたちの気持ちや心に寄り添い、「また明日も来たい」と思ってくれるように心がけているのと同時に、安心して来所できるような環境作りに励んでいます。

少しでも子どもたちとの信頼関係が築けるよう、何を考えているのか、今はどのような気持ちかなどを考えながら会話をするようにしています。

所有する資格

保育士

幼稚園教諭

今後の目標や実現したいことを教えてください。

子どもが作る商品を実際にお客さんに売る

konoki139 佐野由佳

konoki139
佐野由佳


職種 保育士
入社年度 2019年度

入社したきっかけを教えてください

仕事探しのサイトに載っていて興味を持ち、ブログを見る。

子ども達の楽しそうな様子を見て、自分もその楽しそうな

雰囲気のところで働きたいと思ったからです。

普段の仕事内容について教えてください。

学校送迎、子ども達への療育、事務作業、プログラムの計画立て、SNSの更新、会議、研修等

 

【 子どもたちへの療育 】

学習障害の子に対しては、宿題の補助ややり方の説明を行う発語がほぼない子に対しては、絵カードやジェスチャー等を使用して伝えたり感情を読み取ったりする細かい作業が苦手な子に対しては、糸通しや制作など、楽しみながら出来ることを増やしていけるようにする主に「子供たちへの療育」部分について、どんな子供たちに、どんな療育によって、どんなサポートをされているのか具体的に教えていただきたいです。

1日の仕事内容の流れについて教えてください。

[ 平日の午前中 ]
ミーティング、事務作業、SNSの更新、会議、研修、計画立て、

おやつ作り、買い物等
[ 平日の午後]
午前中の続き、送迎、子ども達への支援、レクリエーション等
[ 休日]
ミーティング、事務作業、SNSの更新、おやつ作り、送迎、

子ども達への支援、レクリエーション等

必要な資格や勉強しておくべきことはありますか?

有利な資格 
保育士、教員免許、社会福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士等


勉強しておくべきこと 
障害について


【 障害の種類や特性 】
現場で支援をしているときに、どうしてこのような行動をするのか?

対応としてはどのようなことができるのか?と考える事ができる。
また、職員同士で意見交換をするときにしやすくなる。


【 ジェスチャーやマカトンサイン】
子どもたちと話をするときに、通じやすくなる。

障害の何(種類、特性、、、)について勉強しておくとどう役立つか

(例:急な場面でも対応できる)教えていただきたいです。

konoki139

仕事のやりがいを感じるときはどんな時ですか?

放課後等デイサービスを卒業する子の保護者に、ここを1番頼りにしていました。

等のお礼の言葉をいただいたこと。
日々の支援の中で、少しずつ子供たちの成長を感じられること。

仕事をする中で壁にぶつかったこと、
大変だったことはありましたか?
またどのように乗り越えましたか?

[ 壁、大変 
支援や日々の活動の中で、何をどこまで頑張れば良いのか悩んだ時。

自分の方向性が揺らいでしまったとき。


[ 乗り越え方 
管理者や他キャスト、親しい人に相談する。

HARADAグループ(所属会社)の
魅力を教えてください。

若い人たちの意見が取り入れられ、活躍している。
子連れ出勤や育休の前例がある。

どのようなことを大切にして働いていますか?

メリハリをしっかりする。
自分に余裕を持って関わる。

所有する資格

保育士、幼稚園教諭免許

今後の目標や実現したいことを教えてください。

支援力やスキルを上げ、幅広い視野から物事を考えられるようになりたい。

採用情報はこちら!

bottom of page