top of page
㈱アレミティ さくら 代表取締役 原田昌樹 

株式会社アレミティ 
代表取締役 原田昌樹 

TOP
​MESSAGE

株式会社アレミティは、2010年5月に創業いたしました。

「アレミティ」という言葉はタヒチ語で“波(うねり)”を意味します。
海の波のように、絶えず動き、形を変えながら進んでいく――
そんな想いが、この社名には込められています。

近年、私たちを取り巻く事業環境は大きく変化し続けています。
その中で、時代の“うねり”や“潮の流れ”を見極め、
大きな“波”も恐れずに乗りこなし、持続的な発展を目指す。
それがアレミティの姿勢です。

事業理念である「地域で安心し暮らせる社会」の実現に向け、
一人ひとりのニーズを丁寧に汲み取り、難しさを感じることにも“挑戦心”を持って

行動していきます。


そして、互いの役割を明確にしながら“チームプレー”で壁を乗り越える。

自らの行動や発言に“思いやる心”を持ち、その成果がやりがいや楽しさへとつながる。


関わるすべての方々から学び合いながら、
成長のサイクルを継続的に発展させる会社であり続けます。

㈱アレミティ さくら
22367581.jpg

私たちのスタート事業でもある就労継続支援では、
障がいのある方への就労機会の提供を通じて、
「意欲 × 知識 × 技能」という力を育み、
企業就職という新たな一歩を踏み出す利用者の方々も数多くいらっしゃいます。

これからも、障がい福祉を軸としながら、
自社販売事業のさらなる成長を目指し、
福祉の枠を超えていくような新たなチャレンジを続けてまいります。

そして、地域の皆さま、ご利用者、ご家族、関係機関の皆さまにとって
「必要とされる会社・なくてはならない会社」であり続けるために、
“価値(喜び)”を提供し続け、事業運営の質の向上に努めてまいります。

事業概要

就労継続支援 A型事業所

「働く」の可能性を最大に。

障害の有無に関わらず、働くみんなが 様々な仕事に挑戦しています。多様な作業への挑戦を通じて、自分の「得意」を育て、自分に合った仕事と出会い、「なりたい自分」に会いにいきませんか?「働く」ことに前向きに、人生を豊かにする一歩を応援します。
「価値」を提供し働く喜びや充実感を共に感じられる場所で、思い描く暮らしや未来に向けてのステップアップを心身共にサポートさせていただきます​。

就労継続支援 A型事業所

就労継続支援 B型事業所

一歩一歩着実に。働く楽しさを。

様々な仕事(作業)を通じて自立的に成長をし続けられる場所です。障害ではなく、個人への理解を深めるサポートを大切にしています。

「働くこと」を通じて、体力の向上、コミュニケーションを大切に皆さんの得意な作業や自分自身の良さを探すお手伝いをします。誰かに認められ貢献する喜びを働く意欲に変え、就労継続支援A型や一般就労へのステップアップと自立に向けた支援を行っています。

就労継続支援 B型事業所

放課後等デイサービス

konoki56

一緒に楽しみながら、木のように成長していく。

私たち放課後等デイサービスでは、キャスト(職員)とゲスト(子どもたち)が共に楽しみながら、木のように成長していくことをモットーに日々を過ごしています。

知らないがゆえに相手を傷つけてしまう。
やったことがないがゆえに行動を制限してしまう。
自分に自信がないがゆえに、一歩を踏み出せない。

そんな壁を乗り越えていくために、私たちは「経験」を大切にしています。

失敗したとしても次がある。
やったことがないことも、まずはやってみよう。

そうして何かを成し遂げた時に得られる達成感や喜びが、次の原動力になります。

自分の足で生きていく力、挑戦する力を育みながら、
未来へと力強く進んでいくゲストの姿を、私たちは共に思い描いています。

放課後等デイサービス

就労定着支援事業所

定着支援事業とは、就労継続支援支援事業後の障がい者の方が、一般企業で働くために必要な支援を行う事業です。

就職後に生じた課題(悩みやトラブル)に対して、就労定着支援員が障がい者本人と会社を仲介し、相談や助言など必要な支援を行います。就労継続支援と定着支援の両方を使う事により、就労で困っている事をご利用者様と一緒に悩み、一緒に解決し、一緒に伴走させて頂く事が出来ます。

共同生活援助 ​ グループホーム

相談・入浴・排泄・食事の世話などの支援を含む包括型グループホーム。
24時間スタッフが常駐し、全室個室でWi-Fi、エアコン、テレビ、ベット、家具一式、カーテン、収納棚が備え付きだから安心して入所できます。
自立に向け、充足感、充実感、満足感を感じられる暮らしやすい環境が整っています
​。

​サービス・店舗

社員紹介

管理者インタビュー

就労継続支援 B型事業所 ALKU 浅井 洋美

就労継続支援 B型事業所 ALKU
浅井 洋美


所有する資格
・社会福祉主事任用資格
​・サービス管理責任者

施設概要について教えてください

自分の障害特性と体調、生活リズムに合わせて無理のない範囲で、働く準備・就労訓練が出来る場所です。週1日から通所していただくこと、午前中のみ・午後のみなどの時間を調節した通所ができます。自分のペースに合わせて通所時間と日数を増やしていく事もできます。送迎・昼食が無料です。

HARADAグループで働き続ける理由

入社して6年目に入りました。入社当初から、自分の考えを言える環境にあり、柔軟性のある会社だと感じています。異動も経験しましたが、周囲の職員も優しく前向きな方々ばかりです。スキルアップもでき、作業も色々な経験ができて毎日楽しくやりがいがあります。相談できる上長、部下にも囲まれて、安心して毎日楽しく笑顔で働いています。

事業所運営に対する想いを教えてください

利用者のニーズを大切にし、傾聴と支援をします。利用者と職員共にチャレンジを重ねて、できる事を増やし、自信に繋げていくようにしています。

就労継続支援 B型事業所 ALKU

サービスを利用する方へのメッセージ

ALKUは、色々なペースで通所する利用者がいて、色々な特性・個性を持っています。とても、おだやかでゆったりとした空気の流れている作業所です。職員も丁寧に話を聞きます。利用を希望するかたの“居場所”になれる、そんな場所です。困り事・楽しい事・やってみたい事・不安な事。何でもご相談ください。職員全員でサポートします。

就労継続支援A型事業所 さくら 福原裕香

就労継続支援A型事業所 さくら

福原 裕香

所有する資格
・サービス管理責任者
・社会福祉主事

利用者さんがどんなことをする場所ですか?

就労継続支援型A型事業所​です。一般就労をする事を目標とし、内職作業やパソコンを扱った入力業務、一般住宅での片付け作業などを提供させていただいてます。
利用者様のニーズを大切にし、利用者様それぞれの障害特性に合わせた対応を心掛け、社会のルール、仕事におけるマナーが身に付くよう作業を通して支援をしております。

事業所運営に対する想いを教えてください。

みんなで働く楽しさを実感していただけるよう、様々な作業をご提供させていただいております。一人一人のニーズを大切にし利用者様の思いに寄り添い適切な相談、助言、支援を行っております。コミュニケーションを第一に、常に笑顔で支援を行っております。

HARADAグループで働き続ける理由

入社して7年がたちます。利用者様たちとの支援を通した関わりと、職員や同僚、上長との関わりが私にとって成長となり働く事への意欲にも繋がっております。
また皆様から「ありがとう」の言葉を掛けていただくとさらに力がこみ上げ元気になります!
人のお役に立てるこの仕事に就いて良かったと感じております。

就労継続支援A型事業所 さくら

サービスを利用する方へのメッセージ

私たちこでまりは、楽しく働くためにはどうしたらいいか?出来ない事を出来るようにし自信をつけてもらうにはどうしたらいいか?など日々考えながら支援を行っております。利用者様との対話を重ね信頼関係を大切にし、こでまりに来て良かった、安心出来るところだ〜と感じていただけるよう職員一同皆様のお力になれるよう頑張ってまいります。

放課後等デイサービス konoki56 田山美沙 

放課後等デイサービス konoki56
田山美沙 

所有する資格
・介護職員初任者研修
・サービス管理責任者
​・児童発達支援管理責任者
・相談支援専門員

利用者さんがどんなことをする場所ですか?

広いスペースを有効に使い、サーキットトレーニングや鬼ごっこ、かくれんぼなど身体をたくさん動かすことができます。身体を動かすのが苦手なお子様でも、大きな黒板に絵を書いたり、絵本を読んだりと自由に過ごす時間もあります。

事業所運営に対する想いを教えてください。

楽しみながら成長することを大切にし、ゲストもキャストもたくさん笑い、楽しい毎日を過ごせるような環境づくりを行っています。日々の活動の中で、ステップアップできたときのうれしい気持ちを一緒に喜び、ご家族様とも喜びを分かち合えるような事業所にしていきたいと思っています。

HARADAグループで働き続ける理由

周りの方が温かいからです。まだ自分の子供が小さいときに、急な発熱やこども園からの連絡で休まなければいけないときに、どんなに現場が大変でも「休んでも大丈夫だよ」と、お休みをくれた上司や同僚がたくさんいました。復帰したときにも「母親は1人しかいないんだよ」と声をかけてくれる方もいました。そんな温かい方がいる環境だから、今でもこの会社で働き続けることができています。

放課後等デイサービス konoki56

サービスを利用する方へのメッセージ

konokiでは子どもたちの「体験」を大切にしています。色々なことを体験してもらい、その体験したことを経験として活かしていけるように支援します。その支援の中で私たちが多くのことに気づかせてもらう時もあります。
子どもたちと一緒に楽しみ、共にに笑い合い、時には悲しい気持ちを共有したり、たくさんの「思い」を感じることのできるkonokiにぜひ1度、見学に来てください!!

一般就労された方の声

就労継続支援事業 A型 こでまり
 M.Sさん
通所期間 7年4か月 ]

こでまりを選んだ理由

高校の進路担当の先生から紹介してもらい見学をしたところ内職作業を気に入り決めました。両親も応援してくれました。

頑張ったこと

何でも屋の作業、家中をきれいにすることを
みんなで協力しあって出来た、達成感があった
一般就職したいと思いながら色々なお仕事を頑張ったこと

働いて嬉しかったこと

毎日休まず通所出来た事、みんなが自分がいないと寂しいとか、力を貸して欲しいと言って頼りにしてくれていたこと

卒業した今、役立っていると感じる経験、身に付いたこと

時間を守るために余裕をもって行動すること
職場のルールに従って行動すること
内職作業を経験したことで丁寧に、正確にミスをしないようにと注意力がついたこと

卒業後の進路について

三菱電機株式会社 静岡工場

職員からのコメント

毎日通所をし、毎月皆勤賞となるほど入社してから長い間安定した勤務が出来ていました。企業様へのアプローチも安定した勤務が出来ているという強みをお伝えしました。また御本人がやりたい仕事、勤めたい会社という一途な思いを持ち実習や面接を頑張り合格となった時は職員みんなで喜びました。このように利用者様の思いに寄り添い、叶える事に携わる事が出来てとても嬉しく思いました。ずっとずっと応援してます!

就労継続支援事業 A型 さくら
Nさん
[ 通所期間 2年 ]

さくらを選んだ理由

障害者と認められた上で働きたかったし、1日4.5時間でのスタートが心も体もよかった

頑張ったこと

何でも屋の作業・片付けの作業を納期に間に合うように作業スピードを意識して取り組んだ。特に仕分け作業では可燃は分かりやすいが細かい仕分けは始めは戸惑ってしまっていたが何回も参加することで覚えた。その都度分からない事は必ず職員に確認してから取り組む事でミスなく出来た。

働いて嬉しかったこと

お給料が増えたこと。新しい作業を覚えることができ施設外でオールマイティーに作業ができたこと。クリーニング作業・梱包・値付け作業・トレーディングカード仕分けなどを通じて自分のスキルがあがったこと。

卒業した今、役立っていると感じる経験、身に付いたこと

我慢することが身についたこと

卒業後の進路について

静岡給食協同組合

職員からのコメント

さくらにいた時からどんな仕事でも進んで作業に取り組む姿を見てきました。就労後も暑い中一生懸命働く姿を見た時に本当に頑張っていると職員一同嬉しい気持ちになりました。明るく笑顔が素敵なNさんなのでこれからもさくらで学んだことを発揮し、前向きに仕事に取り組んでくださいね。さくら職員全員で応援しております。

採用情報はこちら!

bottom of page